生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは、食事、運動、喫煙飲酒、睡眠、休養などの生活習慣が病気の発症や進行と関係する病気のことです。生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、2型糖尿病、慢性腎臓病、高尿酸血症・痛風、肥満、脂肪肝、アルコール性肝炎、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫や慢性気管支炎)、がん(肺がん、大腸がん)、歯周病などがあげられます。
かたよった生活習慣は表に示す通り肥満や糖尿病や脂質異常症、高血圧の原因になります。これらの病気が進むと動脈硬化を引き起こし、命に関わる心筋梗塞や脳卒中が発症するリスクが増します。また、がんの発症にもつながるとされます。

表:かたよった生活習慣と重大な病気が発症する仕組み
生活習慣病とは

かたよった生活習慣と重大な病気が発症する仕組み

生活習慣病の治療にはもちろんお薬も重要ですが、かたよった生活習慣を見直していくことも重要な治療です。運動、食事、睡眠、仕事、飲酒喫煙、趣味などのライフスタイルを共有させていただきながら、患者様一人一人の治療目標を設定していきます。

各病気の詳しい解説は別途記載します。

このような生活習慣はありませんか?

など

主な生活習慣病

 

高血圧

高血圧とは、血液が血管の中を通るときの圧力が高い状態が慢性的に続くことです。高血圧になると血管に常に負担がかかるため、血管の壁が傷つき固くなり、動脈硬化を起こしやすくなります。

高血圧に通常症状はありません。しかし、症状がないから問題がないというわけではありません。血圧が高い状態が続くと動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞、狭心症、腎臓病などの重大な病気を発症するリスクが増加します。
高血圧は、特定の原因があって血圧が上昇する「二次性高血圧」と、遺伝や生活習慣などが関わって発症する「本態性高血圧」に大きく分けられます。高血圧のほとんどが本態性高血圧であり、その原因は、塩分のとりすぎ、加齢、肥満、飲酒、運動不足、ストレス、野菜や果物の不足、喫煙などの生活習慣です。

健診で血圧が高いと指摘されたら、まず本当に血圧が高いのか血圧を血圧手帳などに記録してもらいます。また、なにか特定の原因があって血圧が上昇する「二次性高血圧」ではないことを確認するためにいくつか検査を行うこともあります。二次性高血圧の原因には、ホルモンの異常、腎臓の異常、睡眠時無呼吸症候群、薬の副作用など様々な原因があります。
もし二次性高血圧ではなく、生活習慣が主な原因である「本態性高血圧」と診断されたら、血圧を上昇させる生活習慣の見直しを行いながら、必要に応じて血圧を下げるお薬を使用します。血圧を下げるお薬はたくさんありますので、患者様に合った治療を組み立てていきます。

高血圧の治療

血圧を下げて、脳卒中や心筋梗塞などの発症を予防します。そのため、高血圧と診断されたら、自覚症状がなくても早めに治療を行う必要があります。軽症の場合は、すぐに治療を行うことで服薬せずに血圧を低下させることができます。高血圧は、生活習慣の乱れが原因であるため、食事習慣を始め喫煙や飲酒、適度な運動など、これまでの習慣を改善していきます。高血圧を改善することで、糖尿病や脂質異常症、心血管障害の発症リスクを防げます。

 

糖尿病

糖尿病とは、血液中の糖分濃度(血糖)が高い状態が続いていることをいいます。血糖は体を動かす大切なエネルギーであり、糖分がないと人間の体は動きません。
一方で、血糖値が高い状態が続くと、血管が傷つき動脈硬化が進行するため、血糖を下げる仕組みが必要です。体の中で、血糖を下げることのできる唯一のホルモンを「インスリン」と呼びます。インスリンは膵臓(すいぞう)という臓器で作られています。このインスリンが出なくなってしまったり、働きが落ちてしまったりすると、血糖値が上がったままになってしまいます。これが糖尿病です。

何らかの原因によって膵臓のインスリンを作る細胞が壊され、インスリンが出なくなって血糖が上がってしまう状態を1型糖尿病と呼びます。1型糖尿病は若くして発症することが多く、インスリンを補充することが重要な治療となります。

一方、インスリンの働きが落ちてしまうことで血糖値が上がってしまう状態を、2型糖尿病と呼びます。かたよった食事や運動不足により、エネルギーが余って血糖値が高い状態が続くと、血糖を下げるインスリンの効果が徐々に低下して、分泌される量も減ってきてしまいます。その結果さらに血糖値が増えてしまいます。2型糖尿病の原因は、過食(脂質、エネルギーの取りすぎ)、運動不足、肥満、ストレスなどとされます。

糖尿病の症状を表に示します。糖尿病自体の症状は、初期症状はありませんが、進行するとのどの渇き、多飲多尿といった症状が出てきます。これは体の中で高くなった血糖を薄めるために、体が水分を欲しているためです。ケトアシドーシスや高浸透圧性高血糖などの重い症状を起こすこともあります。

また糖尿病は大小様々な血管を痛めるため、表に示すような様々な血管病を起こします。また糖尿病にかかることでがんのリスクが増えることも分かっています。

糖尿病の症状

※このテーブルは横にスクロール出来ます。

糖尿病自体の症状 初期 とくになし
進行期 のどの渇き、多飲、多尿
急激な症状 糖尿病性ケトアシドーシス
高浸透圧高血糖
低血糖(治療の副作用)
血管の障害 小血管 神経の障害、眼の障害、腎臓の障害
大血管 動脈硬化の進行:心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症
など
がん 発症リスクの増加

糖尿病の治療薬は様々なものがあるため、患者様に合った治療薬を選択します。大きく分けると内服薬と注射薬があります。治療の目標は、血糖値を下げることも大切ですが、何より命に関わる血管病が起こる危険性を下げることです。
しかし、薬をたくさん使って血糖を下げすぎてしまうと、低血糖という命に関わる重大な副作用を起こすことがあります。患者様ごとにどこまで血糖を下げればよいのかという目標の設定が大切です。

これらのお薬による治療も重要ですが、そもそもの糖尿病の原因となった生活習慣の改善を試みることも重要です。
例えば糖尿病患者様は炭水化物の摂りすぎが多いとされますが、炭水化物を過剰に制限しすぎでもあまり意味がないことがわかっているため、炭水化物から得られるエネルギーは全体の50%程度が良いとされています。また、糖尿病患者様に好ましい運動内容や運動量もある程度定められています。

まずは普段患者様がどのような食事や運動をされているのかを共有させていただき、改善点があるかどうか、あるならばどのように改善していくのかという目標を一緒に考えていきましょう。

糖尿病の治療

まずは、食事療法と運動療法を行います。改善が見られない場合は、内服薬やインスリン注射などを行います。糖尿病の薬物療法は、病状に応じて薬の組み合わせが幅広くあります。そのため、当院では患者様一人ひとりに合わせた治療とアドバイスを実施しております。

 

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、血液中の脂質(脂肪分)が基準値から外れてしまっている状態のことをいいます。
血液中の脂質には、コレステロールや中性脂肪があります。コレステロールや中性脂肪は、適度な量であれば体にとって必要不可欠な物質ですが、多すぎたり少なすぎたりすると動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳卒中など、心臓や脳の重大な血管病を引き起こすことがあります。これが脂質異常症です。

コレステロールには、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)と、HDLコレステロール(善玉コレステロール)などがあります。悪玉コレステロールは、血管にコレステロールを運び、血管の壁にためてしまうことで動脈硬化を引き起こします。善玉コレステロールは、血管内の余ったコレステロールを回収して肝臓に戻す働きがあります。悪玉コレステロールが少なくて、善玉コレステロールが多いときが、動脈硬化が起こりにくく、進みにくい状態といえるでしょう。

脂質異常症とは、悪玉コレステロールのLDLコレステロールや中性脂肪が増加した状態、または善玉コレステロールHDLが低下した状態のことです。主な原因は生活習慣です。脂質異常症の原因となる生活習慣は、食事(過食、偏食)、塩分摂取、飲酒、喫煙、運動不足などです。これらの生活習慣の改善を行いながら、必要に応じて脂質を正常化させるお薬を使っていきます。(血管病を発症するリスクが少ないと考えられる時には、お薬を出さずに様子を見ることもあります。)

一方で、遺伝が関連した脂質異常症(家族性高コレステロール血症)もあります。この場合、若い頃からLDLコレステロールが増加し、より若い年齢で血管病を発症するため、できるだけ早めの治療開始が求められます。

高脂血症とは

一昔前、脂質異常症は高脂血症と呼ばれていました。悪玉コレステロールが高い状態が注目されていたからです。しかし、近年善玉コレステロールの低下も血管リスクに深く結びついていることがわかり、「高脂血症」という名前だけで病気を説明することが不十分となりました。このため、最近は脂質異常症と呼ばれることが多いのです。

脂質異常症の治療

まずは、食事療法と運動療法を行います。改善が見られない場合は、内服薬治療を行います。日常での食生活で気を付けることは、以下の通りです。

  • 動物性脂肪を控えて、植物性脂肪にする
  • 脂肪分・コレステロールが多い食品を控える
  • ビタミンや食物繊維を多く含む野菜をたくさん摂る
  • 炭水化物やアルコールを控える

など

 

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が高い状態のことです。尿酸値が高いだけでは特に症状はありません。しかし、血液中の尿酸が高すぎると、血液に尿酸が溶けきれなくなり、体の様々な部分に結晶として溶け出てきます。(砂糖や塩を水に溶かした小学校の理科の実験を思い出してみてください。水に砂糖や塩をどんどん溶かしていくと、いつかは溶けきれなくなって出てきてしまいます。尿酸も同じです。)
関節(特に足の親指のつけねや足首)、耳たぶに尿酸が溶け出てくると、赤くはれて強い痛みを伴います。この状況を痛風発作といいます。尿に尿酸が溶け出てくると、集まって結晶となり石(尿路結石)を作ることがあります。また腎臓自体に溶け出てきて、腎臓を傷つけることがあります。

尿酸は食べ物に含まれるプリン体が分解されて出てきます。このプリン体が多く含まれる食べ物には、レバーや魚の干物、エビ、白子やあん肝などの魚介類があります。またビールなどのアルコール飲料にも多く含まれています。

痛風の多くは突然足の親指の付け根や足の甲などが赤く腫れ上がるため、状況で診断されることが多いです。しかし、一見痛風のようにみえても、実は別の病気であることもあります。最も確実な痛風の診断方法は、腫れている関節の中に尿酸があることを確認することです。当クリニックでは整形外科と連携しながら診療に当たっております。

痛風の治療はまず発作を抑えることです。発作を抑えるためには痛み止めをしっかりと使うことが重要です。最も多く使用される薬剤はNSAIDs(エヌセイズ)と呼ばれる痛み止めのグループです。(市販薬ですとロキソニン®などが該当します。)NSAIDsで痛みが止まらない場合は、さらに強力に炎症を抑えるステロイドを使用することもあります。

痛風発作が治まったら、原因となった高尿酸血症に対して治療を行います。しかし尿酸を下げる治療中に発作が再発する可能性が高いことが知られています。先ほどの痛み止めやコルヒチンという発作を予防するお薬などを使用しながら尿酸値を下げるお薬を導入していき、発作が起こりにくい状態に近づけていきます。

高尿酸血症の治療

血中の尿酸は、プリン体が分解されて出来ます。そのため、プリン体を多く含まれる食品やビールなどのアルコール摂取を控える必要があります。また、尿酸の生成を抑制する薬剤や、排泄を促進させる薬剤を用いた薬物療法があります。このように、高尿酸血症の治療は、薬物療法を中心に、アルコールやたばこなどを含めた食事習慣の改善も一緒も行っていきます。

TOPへ