骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨密度が減少し、骨の強度が下がってもろくなり骨折しやすい状態になる病気を骨粗鬆症と言います。主な原因は、老化、加齢による女性ホルモンの減少、運動不足、極端なダイエット、カルシウム不足、偏食、喫煙、飲酒などが挙げられます。特に、女性は閉経による女性ホルモンの減少が原因となることが多いとされます。骨量は20~40歳をピークに増えますが、加齢に伴って次第に減少していきます。ただし、若い年代でも過度のダイエットなどで骨粗鬆症となることがあります。また、ご高齢の場合は、脊椎や大腿骨を骨折してしまうことがきかっけで歩行困難となり介護を要するなど、骨粗鬆症は健康寿命を短くしてしまう要素として注視されています。
骨粗鬆症と診断されても、食生活の改善や運動の習慣化など適切な治療を行うことで、骨折するリスクを減らすことが可能です。

橈骨遠位端骨折は要注意

女性は閉経を迎えたら、骨密度検査を定期的に受けることで骨粗鬆症を早期発見が可能となります。これまでに手首の骨折(橈骨遠位端骨折)をしたことがある方は、骨粗鬆症の初発骨折として発症することが多いため、ご注意ください。

骨粗鬆症と健康寿命

骨密度が減ると、骨が脆くなって身体の重さに絶えられずに潰れてしまうことがあります。軽い転倒でも骨折しやすくなり、転倒していないのに背骨が骨折する「いつのまにか骨折」を起こすこともあります。また、骨粗鬆症は、痛みが酷くなる、背骨が曲がってしまう、圧迫骨折してしまう、身体を支えられず歩行が困難になるなど、健康寿命を短くしてしまいます。介護が必要となるリスクを減らすためにも、健診を定期的に受けて、早めの対処が重要です。

女性は40歳から、男性は60歳からの検診が重要

骨は、骨吸収と骨形成を繰り返しています。女性ホルモンのエストロゲンは、更年期を迎えると骨吸収が速まり、骨形成がついて行かなくなります。閉経を迎える前から骨密度が急速に減少し始めるため、特に女性は45歳を過ぎたら骨粗鬆症の検査を受けることをお勧めしております。

骨の代謝作用 リモデリング

リモデリングとは、骨の代謝作用を指します。骨は、破骨細胞が骨を吸収して、骨芽細胞が新しく骨を作ります。このリモデリングには、カルシウムやタンパク質、ビタミンB群、ビタミンD群、鉄などの栄養素が不可欠となります。 

骨粗鬆症の診断

骨粗鬆症の症状の有無や既往症などについてお伺いし、血液検査や尿検査、骨密度測定、X線撮影などの検査を行います。骨折をされた場合は、脆弱性骨折の有無を調べます。脆弱性骨折だった場合は、骨粗鬆症が疑われます。

骨粗鬆症の予防と治療

骨粗鬆症は、食事習慣や運動習慣を見直すことで予防できます。骨粗鬆症が進行している場合は、生活習慣の改善と薬物治療などを行います。

骨のリモデリングに必要な栄養素

破骨細胞による破壊・吸収、骨芽細胞による産生のリモデリングを繰り返すことで、骨が新しく強くなります。このリモデリングに必要な栄養素は、カルシウムやタンパク質に加えて、ビタミンDやビタミンKが挙げられます

食事療法

骨の主成分であるカルシウムやタンパク質を始め、ビタミンDやビタミンKをしっかりと摂取して、バランスの良い食事を摂るようにしましょう。また、なるべく控えたい食品としては、脂質・糖質・リン酸・酸性食品が挙げられます。

積極的に摂りたい食品

カルシウム

など

ビタミンD

など

ビタミンK

など

タンパク質

など

なるべく控えたいもの

など

運動療法

適度な運動で筋力が上がると、骨の負担が減ります。筋力強化によってバランス感覚が戻ると転倒しにくくなり、骨折するリスクが下がります。また、ある程度負荷がかかることで、骨は強くなります。
お勧めは、毎日少し早めの散歩を30分程、または1週間に3回は行う運動習慣を付けることです。また、背骨の圧迫骨折を予防するための背筋トレーニングや、膝の痛みを緩和させる膝上トレーニング、筋力を上げるストレッチなどが骨粗鬆症予防の効果が期待できます。

薬物療法

骨粗鬆症の状態や年齢など必要に応じて、薬物療法を行います。主に、骨吸収抑制剤や骨形成促進剤を用いて治療します。また、骨を生成するために必要なビタミンDやビタミンKなども使用します。

TOPへ